東京目黒の工務店、江中建設です。
さて、現在多くの新築物件が動いているところではございますが、大田区の現場を例に木造住宅の基礎工事をご紹介させて頂きます。
まず着工する前に地盤の地耐力を測定し、必要に応じて杭、柱状改良、表層改良等を行い、その土地が上に建つ建物の重量を支えきれるようにします。こちらの現場では柱状改良を行いました。
その後に根切りと言って基礎の底の部分まで土地を掘り、その上に砕石を敷き詰めます。
そしてその砕石をランマー等を用いて転圧を行って固めて、上に防湿フィルムを貼って捨てコンクリートを打設します。
この防湿フィルムは、地面からの湿気を基礎に上げないようするために、湿気を遮断する目的で敷きます。その上に打設しているコンクリートはその名の通り特に構造的な意味はありません。いわゆるキャンパスを作ったような物で、ここに文字や線を書いて、工事の基準とするためのものです。
ご覧の通り、水色のマーキングは基礎形状を表しているのです。この作業を墨出しと言います。
そしてそれをもとに外周部の型枠と基礎の床部分(耐圧盤)の配筋を行います。
その際に例えば水道の排水管のような基礎を貫通してつながなくてはいけない管も配置し、鉄筋がきちんと組まれているかのチェックも行います。赤い輪のようなものはドーナッツと呼び、これを配する事で基準に沿った鉄筋からの厚さを保ったコンクリートを打設する事が出来ます。
そういったチェックを行い、是正すべき点を是正した後、基礎の床部分、すなわち耐圧盤のコンクリート打設を行います。
いくら地盤面とは言え現場に危険は付きもの。しっかりとヘルメット等の安全装備もした上で打設を行います。そして打設する前にどの順番でコンクリートを打設するか入念に検討し、現場ではスムーズに打設を行う事が重要です。今の季節であればまだそうでもありませんが、夏の時などはコンクリートの乾燥が早いため、手際よく打設しないとコンクリートの必要量を打設する前に乾燥した部分が出来てしまうからです。
また鉄筋の下にも必要な厚さのコンクリートを打設しなければいけません。そのために下記の写真だと真ん中の職人さんが持っているバイブレーターを使って、コンクリートがしっかりと入り込むように振動をかけます。バイブレーターにはその他にもコンクリートに含まれている空気を追い出す意味合いもあるので、しっかりと掛けることが求められます。
こうやって、耐圧盤を打設した後、基礎の立上りの型枠を組み、同じような手順で立上りコンクリートを打設いたします。型枠を解体し、基礎が見える状態になったらまたご紹介させて頂きます。